令和2年7月14(金)より「家賃支援給付金」の申請受付が開始されました。5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするために支給されるものです。
★「申請期限に間に合わない特段の事情がある方」の申請期限が、2021年1月31日(日)24時まで延長されました。「2021年1月以降の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の発出により2021年1月31日の期限にも間に合わない特段の事情が生じた方」については、さらに2021年2月15日(月)24時まで延長されます。
★申請期限は、2021年1月15日(金)24時です。申請がお済みでない方は、期限までに申請を完了いただくようお願いします。
★令和2年8月28日(金)より「以下の事業者の申請受付」か開始されます。
1.2020年1〜3月に創業・新規開業された方
2.2019年に創業・新規開業したが売上が存在しなかった一部の方
3.前事業者の死亡により2020年4月2日以降に事業承継された方
支払家賃(月額) | 給付額(月額) | 給付上限 |
|
法人 | 75万円以下 | 支払家賃×2/3 |
600万円 |
75万円超 |
50万円
+(支払賃料75万円の超過分×1/3) ※月額上限100万円
|
||
・申請要領(原則・基本編) ・申請要領(別冊) | |||
個人事業者 | 37.5万円以下 | 支払家賃×2/3 |
300万円 |
37.5万円超 |
25万円
+(支払賃料37.5万円の超過分×1/3) ※月額上限50万円
|
||
・申請要領(原則・基本編) ・申請要領(別冊) |
《島根県の申請サポート会場》
会 場 | 住 所 | 休館日 | 閉鎖日 |
松江商工会議所 |
島根県松江市母衣町55-4 松江商工会議所1F |
土曜日 日曜日 |
― |
大田商工会議所 | 島根県大田市大田町大田イ309-2 | 土曜日 日曜日 |
令和3年1月27日 |
浜田商工会議所 | 島根県浜田市殿町124-2 | 土曜日 日曜日 |
令和3年1月29日 |
《お問い合わせ先》
家賃支援給付金コールセンター
TEL:0120-653-930 受付時間:8:30~19:00(土祝日を除く)
※電話番号はお間違えのないようにお願いします。
島根県の各市町村において、新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援施策が創設されています。詳しくは「商業・サービス業感染症対策支援事業の市町村一覧」「その他の市町村独自支援策の一覧」をご覧ください。
緊急事態宣言の一部解除を受けて、事業の本格再開と新型コロナウイルス感染予防を両立させるための「ガイドライン(指針)」が策定されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が前年同期に比べて概ね20%以上減少した方は、県税の納付を最長1年間、無担保・延滞金なしで猶予できます。詳しくは「県税の納税の猶予と減免について」をご覧ください。
令和2年5月1日(金)より「持続化給付金」の申請受付が開始されました。新型コロナウイルス感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者が、事業全般に広く使える給付金です。
★「申請期限に間に合わない特段の事情がある方の書類の提出期限」が、2021年2月15日に延長されました。書類の提出期限延長の申込期限は、2021年1月31日です。
★令和2年9月1日(水)以降に申請をされる方向けのホームページ・コールセンターが 開設されました。申請時期に合うホームページをご覧ください。
1.「令和2年8月31(月)以前に申請をされた方」のサイト
2.「令和2年9月1日(水)以降に申請をされた方」のサイト
★令和2年6月29日(月)より「支援対象者が拡充」され、これまで支給対象外であった以下の事業者が新たに対象となります。
1.主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者
2.2020年1月~3月の間に創業した事業者
|
中小法人等 | 個人事業者 | 主たる収入を雑所得・給与所得 で確定申告した個人事業主 |
令和2年6月28日 まで |
・給付規程
|
・申請要領
・申請規程
・給付規程
|
— |
給付上限200万円 | 給付上限100万円 | — | |
令和2年6月29日 以降 |
・申請要領 ・申請規程 ・給付規程 |
・申請要領 ・申請規程 ・給付規程 |
・申請要領 ・申請規程 ・給付規程 |
給付上限200万円 | 給付上限100万円 | 給付上限100万円 |
|
動画解説 | ・基本情報編 ・申請方法編 ・操作入力編「中小法人等向け」「個人事業者等向け」 |
《お問い合わせ・相談窓口》
※電話番号はお間違えのないようにお願いします。
※サイトに掲載されている「よくあるご質問」その他各種お手続きに伴う手引き等をご確認のうえお問い合わせください。
令和2年8月31日(火)以前に申請された方 | |||
■コールセンター TEL:0120-115-570 IP電話等:03-6831-0613 受付:8:30~19:00(土曜日を除く) |
|||
令和2年9月1日(水)以前に申請された方 | |||
■コールセンター TEL:0120-279-292 IP電話等:03-6832-6631 受付:8:30~19:00(土曜日を除く) |
|||
会 場 | 住 所 | 休館日 | 閉鎖日 |
松江会場 |
島根県松江市朝日町498 |
土曜日・祝日 |
― |
浜田会場 | 島根県浜田市殿町124-2 浜田商工会議所2F(TEL:0120-279-292) |
土曜日 |
令和3年 1月16日 |
島根県の各市町村において、新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援施策が創設されています。
・商業・サービス業感染症対策支援事業の市町村一覧(令和2年10月21日/島根県)
・その他の市町村独自支援策の一覧(令和2年10月26日/島根県)
県内に営業所を有する旅行業登録事業者の方が、県内向けの周遊観光バスツアーを催行する場合に支援する。
補助対象者 | 県内に営業所を有する民間旅行業登録事業者 |
助成額 |
宿泊旅行:1台あたり10万円 日帰り旅行:1台あたり5万円
|
助成要件 |
・県内を出発地及び帰着地とし、出発地以外の県内市町村を周遊する |
募集案内等 |
・手順書
・交付要綱
|
新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛等の影響を踏まえ、県内交通の需要喚起を図るため、県民が貸切バス等を用いて県内移動(旅行や視察・研修、遠足、冠婚葬祭、各種イベント参加等)を行う場合における経費の一部を支援する。
補助対象者 | 県内に本店又は主たる事務所を有する、民間貸切バス・レンタカー事業者 |
助成額 | 本年7/1以降、県内の複数の市町村をまたがる貸切バス等の運行に係る経費 |
助成要件 |
1.貸切バス利用1件あたりの運賃の2/3 2.レンタルバス借上基本料金2/3 |
補助上限額 | 契約1件あたり20万円 レンタルバスの場合、1日1台あたり4万円 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、厳しい経営環境にある県内事業者等が新型コロナウイルスへ対応した事業に転換し、異分野への進出等により経営改善を図ろうとする取組の経費の一部を支援する。
補助対象者 | 「公募要領P.1」参照 |
助成上限額 | 500万円(ただし、事業費100万円超とする) |
助成率 | 2/3 |
助成対象経費 |
備品、機械設備等購入費、施設改修費等 |
公募要領等 | ・公募要領 ・実施要領 |
公募期間 | 令和2年10月20日(火)~令和2年11月10日(火) |
県内製造業者の方が、環境変化へ柔軟に対応し、生産性を高めるために遠隔・自動化などに寄与する設備を導入したり、多能工化に向けた人材育成などを行う場合に支援する。
補助対象者 | 県内製造業者 |
助成上限額 | 1,000万円 ※採択予定件数10件程度 |
助成率 | 1/2 |
助成対象経費 |
設備導入、改修費、システム開発費等 |
公募要領等 | ・交付要綱 ・チラシ |
公募期間 | 令和2年12月3日(木)~令和3年1月8日(金) |
商社等が、複数の県内製造業者が持つ、製品や技術等のそれぞれの強みを組み合わせ、展示会等で発信すること等により、販路開拓を行う場合に支援する。
補助対象者 | 県内製造業者の製品等を扱う機械・金属系商社等 |
助成上限額 | 300万円 ※採択予定件数3件程度 |
助成率 | 2/3 |
助成対象経費 |
販路拡大や営業活動に要した経費 |
公募要領等 | ・チラシ ・募集要領 |
公募期間 | 随時募集 ※予算額に達した時点で終了 |
新型コロナウイルス感染症の影響を克服するために、感染拡大防止対策を行いつつ、販路回復・開拓や事業継続・転換のための機械・設備の導入や人手不足解消に取り組む農林漁業者を総合的に支援する。
枠名 | 補助上限 | 補助率 |
「経営計画」に基づいて実施する取り組み ① 国内外の販路の回復・開拓 ② 事業の継続・回復のための生産・販売方式の確立・転換 ③ 円滑な合意形成の促進等 |
100万円以内 | 3/4以内 |
業種別ガイドライン等に則した取り組み | 50万円以内 |
新型コロナウイルス感染症が事業環境に与えた影響への対策及び同感染症の拡大防止に向け、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、比対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備等)に取り組む事業者を支援する。
枠名 | 補助上限 | 補助率 | 公募要領 |
通常枠 | 30~450万円 | 1/2 | 公募要領 |
特別枠 | 30~450万円 | 2/3 | 公募要領 |
新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等を支援する。
枠名 | 補助上限 | 補助率 |
通常枠 | 50万円 | 2/3 |
特別枠 | 100万円 |
A:サプライチェーンの毀損への対応 2/3 |
事業再開枠 |
50万円定額 (10/10) |
— |
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する。新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に補助率を引き上げる。
枠名 | 補助上限 | 補助率 | 公募要領 |
通常枠 | 1,000万円 | 中小1/2、小規模2/3 | 公募要領 |
特別枠 | 1,000万円 | 中小2/3、小規模2/3 | 公募要領 |
事業再開枠 (特別枠の上乗せ) |
50万円定額 (10/10) |
— | — |
生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む中小企業・小規模事業者や、傘下企業を支援する事業主団体を支援する。
|
助成金 | 支援金 |
制度概要 | 小学校等の臨時休業に伴い、 子どもの世話を行うことが必要と
なった労働者に、年次有給休暇と
は 別途、有給の休暇を取得させた
事業者を支援する。
|
小学校等の臨時休業等に伴い、
子どもの世話を行うために、
契約した仕事ができなくなった
個人で仕事をする保護者を支援する。
|
金額 | 3月31日以前:上限 8,330円 4月 1日以降:上限15,000円 |
2月27日~3月31日:定額4,100円
4月 1日~9月30日:定額7,500円
|
申請期限 | ・令和2年2月27日~同年9月30日 までの休暇取得分 ⇒令和2年12月28日まで ・令和2年10月1日~同年12月31日 までの休暇取得分 ⇒令和3年3月31日まで |
・仕事ができなかった日が令和2年2月27日 ~同年9月30日までの期間分 ⇒令和2年12月28日まで ・仕事ができなかった日が令和2年10月1日 ~同年12月31日までの期間分 ⇒令和3年3月31日まで |
リーフレット | リーフレット | リーフレット |
動画解説 | 動画解説 | 動画解説 |
休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇(年次有給休暇を除く)を制度を整備した企業を支援する。
助成金額 | 労働者1人当たり(※1事業者当たり20人まで) 有給休暇計5日以上20日未満:25万円 以降20日ごとに15万円加算(上限額100万円) |
申請期間 | 令和2年6月15日~令和3年3月1日 |
リーフレット |
家族の介護を行う必要がある労働者が育児・介護休業法に基づく介護休業とは別に、有給休暇を取得して介護を行えるような取組を行う中小企業事業主を支援する。
支給額 | 労働者1人当たり(※1企業当たり5人分まで) 休暇取得日数が合計5日以上10日未満:20万円 休暇取得日数が合計10日以上:35万円 |
申請期限 |
支給要件を満たした翌日から起算して2カ月以内
※令和2年6月15日より前に支給要件を満たしていた場合は8月15日まで
|
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する。
助成上限額 |
1人当たり日額上限:15,000円 |
助成率 | ・中小企業 4/5 ※解雇等を行わない場合 10/10 ・大企業 2/3 ※解雇等を行わない場合 3/4 |
支給限度日数 |
原則として1年間で100日分、3年で150日分。 |
ガイドブック | ガイドブック(簡易版) |
申請マニュアル | 申請マニュアル(休業) 申請マニュアル(訓練) |
動画解説 | 動画解説 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、休業等に伴う収入減少により、離職や廃業に至っていないが、こうした状況と同程度の状況に至り、住居を失うおそれが生じている方に対する支援。
あなたの期待にこたえます。